循環器内科、糖尿病内科、内科、アレルギー科 [心エコー、FMD検査]さいたま市大宮区の中山クリニック

心臓4つの小部屋について

みなさま、ご存知ですか?

心臓は4つの小部屋に分かれそれぞれがどの様に機能しているのか?

4つの小部屋をわかりやすく解説をしていきたいと思います。

①大動脈弁

…心臓が大動脈を経由して全身に血液を送り出すにあたり、大動脈から心臓に血液が逆流しないように一方向弁の役割をしているのが大動脈弁です。

②僧帽弁

…僧帽弁は前尖(ぜんせん)と後尖(こうせん)という2枚の弁で成り立っており、左心室が大動脈へ血液を送り出そうとするときにはしっかりと閉じることで、血液が左心房に逆流しないようにしています。

③三尖弁

…三尖弁とは、心臓の4つの部屋のうち、右心房と右心室の間にある弁です。 血液が全身→右心房→(三尖弁)→右心室→肺→左心房→左心室→全身と循環する中で、三尖弁は右心室から肺に血液が送り出される際、右心房に血液が逆流しないようにする役目を持っています。

④肺動脈弁

…肺動脈弁は、右心室と肺につながる血管(肺動脈)の間の開口部にあります。 肺動脈弁は、右心室が収縮し、肺に血液を送り出す際に開きます。 肺動脈弁が完全に閉じなければ、一部の血液が肺動脈から右心室に逆流します。

1日10万回繰り返す心臓のポンプ作用

この連載の第1回では急性心不全、第2回では解離性大動脈瘤という、心臓病の中でも突然死につながる一番怖い病気について触れました。

もちろん心臓には、この2つ以外にも多くの病気があります。

どんな病気があって、どういう病気の時にどんな兆候が現れるのかを知っているだけで、最悪の事態を回避できるところが心臓病の特徴です。

そこで今回は、そのためのヒントをお話ししましょう。

心臓の働きは、肺で酸素を取り込んだ血液(動脈血)を全身に送り出すポンプ作用が基本です。

同時に、全身から戻ってくる酸素の減った静脈血を肺に送り出しています。

これを1日平均して10万回繰り返すために、心臓には四つの重要な要素が備わっています。

1)ポンプ活動を担っている心臓の筋肉(心筋)、いわばエンジン部分、

2)この心筋にガソリンを送っている冠動脈、

3)このエンジンを空回りさせないように、血液の流れを効率的かつ一方通行に保っている弁膜、

4)エンジンを動かすための電気系統(刺激伝導系)で、これらが統制よく機能することで全身くまなく血液を送り出せているのです。

「心不全」という病名をよく耳にしますが、これは病気の名前ではありません。

心不全とは、心臓に異常を来し、全身が求める十分な量の血液を心臓が送り出せなくなった状態を指すのです。

先に挙げた4つの要素のうちどれが欠けても起こり得ます。

 

不整脈の原因は電気系統のトラブル

連載の第1回でも書きましたが、狭心症や心筋梗塞は、冠動脈の異常で心筋がガス欠、つまり酸欠になって機能を果たせなくなるものです。

冠動脈に関係なく、心筋自体に障害が起きてポンプ機能が落ちる病気が心筋症です。

全身を回ってきた血液は右心房から右心室へ入り、右心室から肺へ送られます。

肺から戻ってきた血液は左心房から左心室に行き、左心室から全身に送られます。

弁膜症は、この心房と心室の間にある房室弁(左側に僧帽弁、右側に三尖弁)と心室の出口にある大動脈弁(左側)と肺動脈弁(右)の病気で、血液の流れが障害されたり(狭窄症)、先に流れた血液が元に戻ってくる閉鎖不全症があります。

今では殆どみられなくなりましたが、小児期にかかるリウマチ熱で弁が癒着して起こる僧帽弁狭窄症や、高齢者で弁の変性、硬化の結果生じる大動脈弁狭窄症などでは、血流が障害されてさまざまな症状を起こします。

僧帽弁閉鎖不全症では、左心房から左心室に流入した血液が、左心室が収縮して全身に流れ出る際に、一部が左心房に逆流するので、左心房が拡張し、肺からの血液の戻りも障害します。その分、左心室は余分な仕事をさせられます。

心臓の電気系統は心臓を拍動させるために不可欠です。

心臓に備え付けの発電所(洞結節)で発生する電気興奮が刺激伝導系という細いケーブルを通って、ごく短時間で心臓全体に伝えられ、最終的には心室全体が調和のとれた収縮を起こし、効率的に血液を拍出させます。

この刺激伝導系の異常で起きる拍動リズムの乱れが「不整脈」です。

心臓は4つの小部屋について触れてみました。
次回は「正常な心臓」についてまとめてみたいと思います。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です